アマゾンの電子ブックリーダーが日本国内でも発売日発表になりました。一番安いモデルはKindle Paperwhiteで、8480円。既に購入した楽天のKobo Touchに近い価格設定です。僕自身はKobo Touchを買ってしまいましたし、Kindleのブックショップには、Androidなどのアプリでもアクセスができるので、Kindleの購入は見送りかなあ、と思っているところです。
でも、日本でもやっと本格的な電子ブック時代が到来するのかもしれません。無論、紙の本よりも若干安価に、そしてたくさんの書籍を軽いデバイスに入れて持ち歩ける、というメリットは大きなものです。
そして、僕にとってのもう一つのメリットは、書き手としてのメリットです。別ブログの「楽天KOBOで電子ブックが売れた」という記事で書きましたが、Pubooという電子ブックサービスを経由して、楽天Koboで自作の電子ブックを販売することは、既に可能になっています。
アマゾンで電子ブックを販売するためには、ちょっと敷居が高いですが、道がないわけではありません。
要は電子ブックと、電子ブックリーダーの発展によって、読む側も書く側も、紙の本に比べると随分気楽になる、ということですね。