コンテンツへスキップ

エコライフ&スローライフのための愉しい非電化

    最近の節電ムードの中でテレビや雑誌でも取り上げられるようになったのが、非電化工房を主宰する藤村靖之氏。興味を持ったので、著書「エコライフ&スローライフのための愉しい非電化」を購入して読んでみました。

    非電化冷蔵庫をはじめとする非電化グッズの話ももちろん面白いのですが、前半部分、普段使っているものにどれくらい電気が使われているか、の部分が目からうろこで面白い。

    例えば掃除機。吹くのに比べて吸うのはどれくらい非効率か。空気を吸ってロウソクの火を消そうと思ったらそりゃ大変。誰もが吹いて消します。なるほど。

    洗濯機の電気の多くは汚れではなく、洗剤を落とすために使われている。すすぎですね。これまたなるほど。

    エネルギーの使い方としては非効率にならざるを得ない部分、電力使用量をアップして賄っている部分が多いのが、現代の電化製品、ということがよく理解できました。

    多くの非電化製品の内、自分でも買ってみたいな、使えるなと思ったのは<究極のコーヒー豆手焙煎器「煎り上手」。楽天市場で売っていました。 また藤村靖之さんの「月3万円ビジネス」という本もお勧めです。