コンテンツへスキップ

楽天コボ(KOBO)は様子見

    楽天が電子ブックリーダーのコボを発売しました。初期設定のトラブルや、日本語の書籍数が非常に少ないなど、批判を受けています。でもそこのところは僕はあまり気にしていません。初期設定の問題はすぐ落ち着くでしょうし、日本語の本よりも洋書を安く読めるのが魅力だから。

    ではコボを購入するかと言ったら、様子見。その理由は日経に載った「アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ」という記事にもありますが、本が見つけにくいこと。

    どんな本があるかと、PCで楽天コボのサイトを見て、本を検索してみたのですが、たとえば「monetize」という英単語で検索してみると、Monetという女性名?が入った怪しげな本が上位にずらり。一体全体どんな検索システムになっているの?という感じ。

    やっと探しているのに近い本を探し出してみても、個別の本のページに入ると、その本がどんなカテゴリーに分類されているのか、全く不明。分類を上にだどって類書を見つけることができません。

    コボの価格は魅力的ですが、ユーザーインターフェースがこれでは、使いにくくて仕方がありません。

    アマゾン・キンドルが発売されるのを待って、その時までに楽天コボのユーザーインターフェースが改善されていなければ、キンドルを購入しようかな。

    アマゾンがキンドルを日本で発売