コンテンツへスキップ

本の虫

図説 世界の水中遺跡

    考古学に興味があり、「図説 世界の水中遺跡」を読んでみました。世界中の水中遺跡が紹介されており、まさに「世界の」水中遺跡を概観するにはもってこいの本かと思います。地中海からカリブ海、はお約束かと思いますが、琵琶湖やインド… 続きを読む »図説 世界の水中遺跡

    小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳

      人の森の本、第三弾は「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳」です。 この本は、以前から小論文の書き方講座で使っていたテキストに加筆したもの。欧米ではスタンダードのパラグラフライテ… 続きを読む »小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳

      楽天Koboを購入

        前のエントリーでは楽天のKOBOは様子見、と書きましたが、その後アマゾンのkindleはちっとも出ないし、長めの海外出張が入っていたので楽天KOBOを入手しました。と言っても、楽天のスーパーポイントが貯まっていたので、ポ… 続きを読む »楽天Koboを購入

        成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者

          「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者」は、その名の通り、マクドナルド・ハンバーガーを現在のチェーンに育てた、レイ・クロックの自伝です。マクドナルドは元々はマクドナルド兄… 続きを読む »成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者

          100円のコーラを1000円で売る方法 マーケティングがわかる10の物語

            飛行機の中で読もうと思って「100円のコーラを1000円で売る方法 マーケティングがわかる10の物語」という本を書店で購入しました。 一つにはマダガスカルまでのフライトが長いので、機内での暇つぶし。もう一つは、研修などで… 続きを読む »100円のコーラを1000円で売る方法 マーケティングがわかる10の物語

            バカでも年収1000万円

              「バカでも年収1000万円」なんていうタイトルを聞けば、「かなり怪しい本」だと感じて、手に取らない人も多いことだと思います。私自身、もしこの本の著者が私と同じ市の出身で、同じ地域のFacebook仲間がコメントを書いてい… 続きを読む »バカでも年収1000万円

              海にはワニがいる

                海にはワニがいるファビオ・ジェーダ著 アフガニスタンに住む少数民族の一人として生まれたエナヤット少年。多数派民族やタリバーンからの迫害が激しくなり、少年の母は命を救うために我が子を隣国パキスタンに一人置き去りにします。 … 続きを読む »海にはワニがいる

                実践的オンラインマネー獲得法―あなたのサイトにジャンジャンお金が流れ込む!!

                  実践的オンラインマネー獲得法―あなたのサイトにジャンジャンお金が流れ込む!! ロバート・G. アレンロバート・G. アレン東急エージェンシー出版部 2003/01定価:¥ 1,785 その名のとおり、インターネットを利用… 続きを読む »実践的オンラインマネー獲得法―あなたのサイトにジャンジャンお金が流れ込む!!

                  フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

                    フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかダニエル ピンク 「フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか」の著者のダニエル・ピンクはアメリカのクリントン政権の下で、良い仕事につ… 続きを読む »フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

                    独習PHP

                      独習PHP WEB用のプログラミング言語であるPHPのよい入門書を探していて見つけたのがこれです。今は第四版になっているようです。 これ一冊読めばPHPが身に付く、というものでもなく、関数などの詳細な解説があるわけでもあ… 続きを読む »独習PHP

                      反社会学講座

                        反社会学講座パオロ・マッツァリーノイースト・プレス 2004/06/20 「反社会学講座」はある意味「笑える」本です。でも、この本が斬っている社会学者たちのコメント・見解は「笑えない」ものです。 情報の裏にあるものの見方… 続きを読む »反社会学講座

                        私の仕事

                          私の仕事緒方 貞子草思社 2002/11/30 本書は元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんの記録とも言える本である。書下ろしではなく、彼女の日記や、あちらこちらで発表された文章、対談、演説などが収録されている。 寄せ集めの… 続きを読む »私の仕事

                          続入門社会開発

                            続・入門社会開発―PLA:住民主体の学習と行動による開発プロジェクトPLA国際開発ジャーナル社 2000/11 本書は地域開発・国際協力メーリングリストのメンバーの手による、チェンバースの「参加型開発と国際協力」に継ぐ本… 続きを読む »続入門社会開発

                            ミクロネシアで暮らす―協力隊が作った初めてのテレビニュース

                              ミクロネシアで暮らす―協力隊が作った初めてのテレビニュース 八坂 由美 この本は著者の八坂さんがミクロネシアへ協力隊員として派遣された時の話をまとめたものです。南洋の楽園というイメージしかないミクロネシアにもカースト制度… 続きを読む »ミクロネシアで暮らす―協力隊が作った初めてのテレビニュース

                              ムツゴロウの青春記

                                有名なムツゴロウさんこと畑正憲氏にはたくさんの作品があります。筆者はまだあまりテレビにも出ていない初期の頃のこの人の話が好きで、以前は片端から読んでいました。全集ものみたいなのもかつて出ており、かなり揃えていたのですが、… 続きを読む »ムツゴロウの青春記

                                チベット旅行記

                                  チベット旅行記 河口 慧海 これは単行本のチベット旅行記ですが、5分冊になっている文庫版もあります。内容が同じか異なるかはチェックしていません。 河口慧海は日本人の坊さんです。チベットがまだ鎖国状態だった頃、彼はチベット… 続きを読む »チベット旅行記

                                  さまよえる湖

                                    さまよえる湖 スウェン・ヘディン さまよえる湖の著者、スウェン・ヘディンは有名なスウェーデン人の探検家で、特に中央アジア、革命以前の中国奥地の砂漠地帯、旧シルクロードのあたりを探査して多くの考古学的な発見を成し遂げた有名… 続きを読む »さまよえる湖

                                    コンチキ号漂流記

                                      コンチキ号漂流記 トール・ハイエルダール, 神宮 輝夫 ハイエルダールのコンチキ号漂流記は特に説明が不要なほど有名なものだと思います。 スウェーデンの考古学者ヘイエルダールは南太平洋に住む人々の起源は南アメリカにある、と… 続きを読む »コンチキ号漂流記