養老孟司のデジタル昆虫図鑑
日経BP社から出ている「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」は、養老孟司さんが日本や海外で集めた昆虫標本を紹介すると共に、ヒゲボソゾウムシという目立たない虫の仲間を切り口に、生物の多様性や、それに対する人間の無関心とかを浮き彫り… 続きを読む »養老孟司のデジタル昆虫図鑑
日経BP社から出ている「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」は、養老孟司さんが日本や海外で集めた昆虫標本を紹介すると共に、ヒゲボソゾウムシという目立たない虫の仲間を切り口に、生物の多様性や、それに対する人間の無関心とかを浮き彫り… 続きを読む »養老孟司のデジタル昆虫図鑑
僕が運営する別サイトで「オタマジャクシの飼育」について書いていますが、そこで紹介して人気があるのがこの本、「カエル 育てて、しらべる 日本の生きものずかん 2」。僕自身は子どもたちと一緒に図書館へ行って借りてみましたが、… 続きを読む »カエル 育てて、しらべる 日本の生きものずかん 2
河川環境楽園自然発見館のイベント「春の生き物探し」に参加しました。 ここで使われていて「おや?いいな」と思ったのが「川の生物―フィールド総合図鑑」。どこが良いかと言うと、魚だけでなく、ヤゴなどの昆虫や、水辺にすんでいる各… 続きを読む »川の生物―フィールド総合図鑑
有名なムツゴロウさんこと畑正憲氏にはたくさんの作品があります。筆者はまだあまりテレビにも出ていない初期の頃のこの人の話が好きで、以前は片端から読んでいました。全集ものみたいなのもかつて出ており、かなり揃えていたのですが、… 続きを読む »ムツゴロウの青春記
ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 スティーヴン・ジェイ グールド バージェス頁岩というのは、ブリティッシュ・コロンビア(カナダかな?)にある古い地層の堆積岩のことで、ここから出てくる摩訶不思議な化石の話… 続きを読む »ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語
ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学 本川 達雄 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学は中公新書です。あまりの面白さに私は海外の友だちにもお土産で一冊持っていってしまいました。 ゾウは数十年も生き、ネズミはせいぜいが… 続きを読む »ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学